これは Ruby Advent Calendar 2022 の7日目の記事です。
TL; DR
ABC size を可視化する abc_size_visualizer という gem を作りました。...
このところ、夏休みの自由研究として「mruby と Rust をいい感じにつなぎこむ」というのをやっていました。
github.com
お盆休みのすべてを費やし、なんとか「実用可能」といえそうなレベル*...
magnus というcrate を利用すると、超簡単に Ruby の拡張ライブラリが実装できます。
具体的には、Rust 側の記述はこんな感じになります。
use magnus::{define_c...
趣味の Web アプリを廉価にデプロイしたい、という話題が最近盛り上がっています。
個人開発のコストはDB次第 - laiso
個人でWEB開発を15年くらいやってる者ですが
個人開発を黒字...
ISUCON11を振り返る - さんちゃのblog に書いたとおり、ブラウザ・HTTP周りの知識の少なさを感じていた。この問題を解決するために、「ハイパフォーマンスブラウザネットワーキング」を読んだ。
...
最強の加湿器
世の中には「最強の加湿器」を作った人がいる。
最強の加湿器を作った from Arata Sato
www.slideshare.net
曰く、「最強の加湿器」は湿度を自動で適切な...
この記事は、CAMPHOR- Advent Calendar 2021の21日目の記事です。
Ruby on Rails に hotwire-rails という gem を導入すると、ブラウザ・サーバー...
@ebiebievidence と @uni745e の2人と一緒に「ここにチーム名を入れる」というチームを組んで、ISUCON11に出場しました。
結果は予選敗退、最高スコアは45180、最終スコア...
tl;dr
ダラー演算子,メソッドチェーン,パイプライン演算子は,「関数を次々に適用するとネストが深くなってしまう」という問題を解決する.
disclaimer
これは個人の気持ち(ポエム)であり...
作ったもの*1:
https://image2aa.genya0407.net/
AA(アスキーアート)とは
AA(アスキーアート)というのは、上の画像のように文字で書かれた絵のことです。一般...
Webアプリケーションのデプロイが始まってからデプロイが終わるまでの数分間、ユーザーはそのWebアプリを使い続けることはできるのでしょうか?
この記事では、デプロイ中もユーザーがWebアプリを使い続…...
よく考えてみたら「テスト」について勉強したことなかったなと思って、本を読んでみた。
はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法作者:リー・コープランド発売日: 2005/11/03メディア: 単行本
本の...
この記事は、 CAMPHOR- アドベントカレンダー 2020の8日目の記事です。
Rubyで設定を書けるLinux用のキーマッパーをRustで実装した話をします。
Rumap
Rumap は R...
Rubyのブロックを雰囲気で使ってる人に向けて、ブロックの使い方を整理する。
ブロックとはなにか
ブロックは「処理の集合体」です。無名関数とかラムダ式とかクロージャのようなものです。
例:
# { …...
標準入力をいい感じにヒストグラムにするCLIツールを作りました。
GitHub - genya0407/hist
インストール
Releases · genya0407/hist · GitHub...
ブログを移転した
ブログを移転しました。
https://genya0407.github.io/
Atomフィードもあるので、僕のブログを継続的に読みたい人がいたらRSSリーダーに登録してくださ...
概要
例の建築家の同期が、動画に映る人の位置を1秒ごとに目視で認識するという虚無作業をしていたので、自動化するWebアプリ的なものを作りました。
github.com
使い方
まず、人物認識した...
scanコマンドというcliツールを作った。
GitHub - genya0407/scan
scanコマンドは、標準入力の各行に対して正規表現を適用し、ほしい部分を取り出すコマンドだ。使い方は以下...
この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2019 19日目の記事です。
"駆け出し建築家" にWebサイトの作り方を教えた話をします。
背景
僕にはTという友人がいる。高校生...
TL;DR
Rubyにおいて、キーワード引数を取るメソッドには、to_hashメソッドを実装しているオブジェクトを渡すことができて、キーワード引数として展開して解釈される。
キーワード引数とは
de…...
Webアプリの開発時などに使える「使い捨てMySQL環境」の作り方を解説します。...
builderscon tokyo 2019の感想です...
『Linux-DBシステム 構築/運用入門』を読了したので、その感想や関連した諸々について書きます。...
Webアプリの開発時などに使える「使い捨てPostgreSQL環境」の作り方を解説します。...
「Rubyのしくみ」を読みました。この記事では、「Rubyのしくみ」がどのような本なのかという紹介と、僕がこの本を読んで得た感想について書きます。...
Rubyを楽しむために
Rubyは、奥が深い言語です。覚えゲーともいいます。
Rubyは、いろんな機能を覚えるとキレイに書けて気持ちがいいです。
キレイに書けるとRubyが楽しくなります。
Ruby…...
Effective Rubyを読みました。この記事では、Effective Rubyがどのような本なのかという紹介と、僕がこの本を読んで得た感想について書きます。...
Ruby on Railsで記述したWebアプリケーションでは,ERBファイルになどと記述することにより,aタグがクリックされたときにPUTリクエストを投げることができます.POST,DELETEに関し...
Sinatraのトップレベルスタイルで書かれたWebサーバーが,どのように起動するのかを解説します.
トップレベルスタイル とは、以下のような書き方のことを指します:
require 'sinatr...
bit-valley.jp
先日BIT VALLEY 2018というイベントがあり、そのAFTER PARTY(懇親会)で「熊野寮で電子化した話」というタイトルでLTをした。
これがその時のスライド。...
1年ぐらい前に質問箱(peing.net)を真似て匿名質問サービスを作成しました.
これに関して技術的な話と技術的でない話をします.技術的な話というのはRustでWebサービスを作る知見で,技術的でない...
この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2018 3日目の記事です.
高校の文化祭の食販の注文フローを電子するべくWebアプリケーションを作り,当時*1はWeb素人だったためクソ...
京都のIT系学生コミュニティ「CAMPHOR-(カンファー)」に私が出入りするようになったのは2016年の冬なので,足掛け4年ほどCAMPHOR-に関わっていたことになります.
この記事では,CAMP...
熊野寮祭において、寮生でなくても楽しめる企画を列挙し、概要を説明します。
熊野寮祭とは
熊野寮祭とは、京都大学の学生自治寮である熊野寮が毎年開催している祭りです。例年11月末〜12月初頭まで開催され...
CAMPHOR- Advent Calendar 2017 の 7日目 の記事です。
CAMPHOR-運営メンバーの @genya0407 です。
熊野寮ネタばかりで恐縮ですが、「熊野寮生だけど質問...
この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 13日目の記事です.
先日ファストフード検索というWebアプリを作ったので,そのことについて書きます.
ff.kuminecraft.x...
以前このような記事を書いた.
dawn.hateblo.jp
詳しくはそちらを読んでいただくとして,Pythonのコレクション操作がイケてないという気持ちが僕にはある*1.
しかし,Pythonには...
PNGを端末に表示するプログラムを作りました。
github.com
使い方
cargo run /Path/to/Windows_logo.png
とすると、👇のように端末に画像が表示されま...
CAMPHOR- Advent Calendar 2017 の 2日目 の記事です。
CAMPHOR-運営メンバーの @genya0407 です。
熊野寮でコードを書いて感謝された話をします。
熊...
MySQLに入ってるデータの傾向をグラフで見たい、しかしgrafanaとかkibanaとかは導入したくないし、グラフを描画するプログラムを書くなんて論外という事があると思います。
そういうときにおすす...